脳ドック
つい先ほどまで元気であった方が、急に倒れ病院に運ばれた、「脳卒中」だった、という話を聞かれたことはありませんか。
「脳卒中」は、「がん」・「心臓病」と共にいわゆる三大生活習慣病といわれ、日本人の死亡原因の第3位になっています。脳の血管が詰まったり、破れたりして起こる病気で、たとえ命をとりとめたとしても、片マヒや失語症・認知症など重い後遺症に悩まされることも多いのが実情です。
人間ドックは、全身の健康診断を総合的に行いますが、最も重要な臓器の一つである「脳」についての検査項目はほとんどないため、脳の病気を早期に発見することは困難です。「脳ドック」とは、MRI(磁気共鳴断層撮影)・MRA(磁気共鳴血管撮影)などの最新診断装置を用い、脳の健康状態をくわしく調べる脳専門の健診です。これにより、症状の出ていない小さな脳梗塞(のうこうそく)や、破裂しそうな動脈瘤(どうみゃくりゅう=こぶ)、細くなって詰まりそうな脳・頭部の血管などが発見できます。
- 解説
- 手続き
対象者
40歳以上の被保険者(本人)・被扶養者(家族)
補助上限額
18,000円
主な検査項目
MRI、MRA
- ※MRIとMRAの両方を受診することが条件となります。
契約医療機関
健診情報(※)はデンソー健康保険組合にも報告されます。デンソー健康保険組合は、その結果を個人情報として責任を持って管理し、健康保健事業の企画や運営のための資料として使用させていただきます。
- ※デンソー健康保険組合が保有する個人情報の例をご覧ください。