乳がん・子宮がん検診

乳がんは、女性ホルモンの刺激を受けてできる乳腺のがんで、30代から急激に増え始め50歳前後でピークを迎えます。

乳がん細胞は、しこりが1cmの大きさになるまでには、約15年かかりますが、しこりが大きくなるにつれ進行は早くなり、2cmの大きさになるのは、2年かからないといわれています。だから毎年のチェックが必要なのです。

子宮頸がんは、ウイルス感染が主な原因です。性交渉経験のある女性の5~7割は、感染歴があると言われています。ほとんどは、自然に治癒しますが、1~3割が感染したままになり、そのうち1割程度ががんへと進行してしまいます。

  • ※検診補助は巡回バス検診、医療機関検診(スマイル健診)、個人で受診のいずれかを年1回です。

対象者

被保険者(本人)・被扶養者(家族)の女性

検査方法

検診別の推奨年齢 検査方法

 

乳がん検診

※いずれかを選択(各検査の特徴・比較は こちら

40歳以上 マンモグラフィー検査 乳房専用のX線検査(2枚の板の間に乳房を挟んで撮影します)
25歳以上 乳腺超音波検査 超音波プローブを乳房の表面にあてて、超音波の反射の様子を画像で確認します
無痛MRI検査 がんの有無や広がりを電磁波により撮影(筒状の機械に入り検査します)
子宮頸がん検診 20歳以上 子宮頸部細胞診検査 医師が子宮頚部から細胞を採取し、顕微鏡で細胞を調べます

受診方法および個人負担額

受診方法 個人負担額

受診可能な乳がん検診

受診可能な子宮頚がん検診
マンモグラフィー 乳腺超音波 無痛MRI
巡回バス検診 なし
  • ※オプション検査は有料
×
医療機関検診 なし
  • ※オプション検査は有料
×
個人で受診 各5,500円まで